top of page
Image by Dong Cheng

NEWS
​お知らせ

Untitled.png



「絵が描けるようになりたいです」


 みなさんが思い描く「絵が描けるようになる」とはどういう状態のことを言うでしょう。 ①目の前のモチーフ(例えばリンゴやモデルなど)を再現する能力でしょうか? ②あるいは想像した色合いを調合する能力? ③または何も見ずとも動物のイラストをささっと描ける能力でしょうか。実は「どういうことができるようになりたいですか?」と聞くと、3番めを希望する方が多いのです。つまり「何も見ずとも動物(か別の何か)のイラストをささっと描ける能力」です。


見なくてもささっと描ける


 最初に申し上げますが、「ささっと描ける」というのは側で見ている人の感想で、描いている側はパワー全開です。どんなに涼しげな顔でスピーディーに描いているように見えたとしても、次に描き出す線をその経験と想像力で生み出す作業をしているため、「ささっと」描くというのはムリなのです。ただ、見ていないものを想像で描くことはできますので、少し考えていきましょう。


デッサンからスタート?


 デッサン力は観察力だ、と言われます。目の前のモチーフをじっくり観察し、形の捉え方や光と影の具合を学びます。しかし、これを続けて目標に達するには膨大な練習量と時間が必要になります。目で見ているもののトレースなので、別の角度になった時にどうなのか、という想像力を養う練習とは違います。この方法でするならば、違ったモチーフをさまざまな角度で描き、一つずつ記憶にストックしていかなくてはいけません(極めれば最強ですが)。


遠近法(透視図法)は必須


 私がお勧めするのは、透視図法の基本をおさえ、あらゆる直方体をさまざまな向きで描くことです。工業製品のような無機物に特に有効ですが、人や動物を描く際にも役に立ちます。ここで狂いの少ないラインを描くことができれば、破綻しない絵を描くことができます。これには絵心は必要ありません(ただ、3次元空間をイメージする能力は必要です)。直方体が描けたら、描きたいものを、どう直方体に入れ込むかを考えます。これができると、おおよそ目にしたことのあるものはおかしな形にならないはずです。


 絵は、目で見た3D空間を二次元に落とし込む作業、とも言えます。写真と違い、実際にレンズで捉えたものをそのまま再現するわけではないので、そこにそれぞれの人独自の見え方や心情などが表現されるため、正解はありません。しかし、人に伝えるための絵であれば、基本を抑えて練習すれば、きっと描けるようになります。「絵心がなければ描けない」といった特殊技術ではありません。ぜひトライしてみてください。マンツーマンで手ほどきが欲しい、と思った時には、ぜひサウザンドデザインにお問合せください(笑)。


①位置関係や縦横比を意識しながら、いろいろな直方体を描けるようにする


②それぞれの構造を理解しつつ、直方体をガイドにして描いていく。

必要なら補助線を足しても良い。


③大きく破綻しないイラスト完成


 

コラム

動物の描き方


これに関しては骨格をイメージするのが一番良いと思います。実際、骨格から導き出す指南書は多いのですが、あまり細かい部分はこだわらず、ざっくり捉えるレベルでよいと思います。細かい部分をこだわり過ぎて続かなくなるようでしたら、ざっくりでも続けたほうが良い、というのが個人的なスタンスです。

❶ざっくり骨格をイメージする

❷肉付けしていく


 

大学で学んだこと


私(太田垣)が専攻していたプロダクトデザインの現場では、想像したものの絵を描く能力は前提として求められていました。プロダクトデザインでは、最終的に出来上がるのは「絵」ではなく「工業製品」です。しかし頭の中で生み出したデザインを即座に製品化するわけにはいきません。社内のプロジェクトチーム、あるいはクライアント、出資者に作りたいものがどんなものであるかを絵に描いて伝え

なくてはなりません。そこで求められるのが、「何も見ずとも描く能力」でした。まだ世の中に存在しないものを、あらゆる角度から描き出し、その形や大きさをイメージしてもらいます。実際に使っているシーンなども描きますので、人間や木、自動車など、実際に世の中にあるものも一緒に描きます。また、このイメージスケッチは時間をかけてもいけません。ですから教授からは「ボールペンで描け」と言われました。いちいち線を消したり引き直したりするのは無駄な作業だということです。


 


永代を楽しむサイト 「永代みたい」をもっとみたい!

→公式サイトはこちら




永代公園の恐竜を調べてみた


恐竜が生息する永代公園。なぜ恐竜がいるのかはわかりませんが、今回は檻の中に潜入し、そこに住む恐竜たちの種類を調べてみました(確実ではありません)。











↓↓ Instagramはこちらから♪ ↓↓

https://www.instagram.com/eitai_tokyo/



 



デザイン絵画教室がひらくだより




2月の課題

「ツリーハウス


今月は木を描く課題です。1月の空と雲の課題で練習した光と影も活かすことができましたね ! 空、雲、木と描けるようになり、もうお外の世界はばっちりです。そしてみんな楽しそうに想像を膨らませて素敵なツリーハウスにしてくれました。




ねこだらけの木 !みんな違う表情で楽しい ! 木の光と影もしっかりと塗り分けられています。



ダイナミックで見上げているような迫力 ! 葉から根の部分までしっかり影が描けています。



桜を描いてくれました。テラスにするアイディアや1階と2階の設計がGOOD ! 遊びにいってみたい !



たくさんの人がいて楽しそう ! 木の色合いや夕方の光も素敵に表せています。



果物ときのこのツリーハウス ! 空の色も綺麗で、ちょっと不思議な雰囲気が素敵です。



ネコお断りのネズミ専用ハウス ! 設定が細かくて物語のよう !上 部はガラスドームです。


 

第1、第4土曜日は

大人クラス


普段あまりご紹介しない「大人クラス」ではどんな作品が生み出されているのでしょうか。



水彩画で好きな風景を描いたり、デッサンでスキルを磨いたり、

やりたいことにどんどん挑戦されています。子どもクラスの課題も楽しい。



 


●最近のできごとぽろぽろ


慣れないファックス


会社でしか使う機会のないファックス…。メンテナンスも一苦労です。もう必要ないだろうと思っても、まだもうしばらくはファックスの需要がありそうです。




節電対策


電気代高騰のため節電の日々を送っています。つけっぱなしを防ぐために、チェック表を作りました ! かわいいデザインなので、ちゃんとやろうという気になります。小学校みたいですね !




このチラシはダミーです


会社紹介動画作成のためにサンプルチラシを作りました。電話番号は「15-1515(いちごいちごいちご)」。創業100周年のケーキ屋です(架空)。撮影、デザイン、キャッチコピーまで、しっかり作り込みました。





サロンの看板を作りました


弊社で制作したお客さまのサロンの看板が掲げられました ! 看板の効果は大きいのでやりがいがあります。遠からでもサロンの雰囲気が伝わります。





 

■スタッフの声■

「もりもり」とても楽しかったです ! みんなで絵を描くのっていいですね。ピアノを弾くのは少し緊張しました(笑)( 山本)


 

「千と希の設計図」バックナンバーはこちら!


>> 記事一覧



2023年


2022年



2021年






絵画教室初の大人数イベント


 以前から企画のアイデアはあったものの、コロナ等の諸事情で実現に至らなかった絵画教室イベントが、ようやく開催できました。大人子供合わせて20名の参加者と一緒に、チョークアートを楽しんだ90

分です。


時間配分にどきどき


いつものクラス(70分)に比べ少し時間があるとはいえ、どれくらいのペースで進められるのかが未知数でした。実は前日に講師のスタッフと同じ条件で描いてみたところ、(プロなのに)80分ほどかかってしまったので、「本番は時間内に終われないんじゃないか」という不安があったのです。結果としては、みなさんスムーズに進めていただけて、全員が完成することができ、ほっとしました。今回のために作詞・作曲した「ハンバーガーのえかきうた」も、チョークボードへの下書きをスムーズに進めるの

に貢献したと思います。絵描き歌は今後も作っていきたいですね。


最後には鑑賞会


最後の10分は会場内を自由に歩いて、机に置かれた他の参加者の絵を観る機会を設けました。これはマンツーマンでやっている普段の絵画教室ではできない経験です。同じハンバーガーを同じ画材で描いていても、20人20様、それぞれの表現があるものです。その後自分で描いた絵は定着液でコーティングし、持って返っていただきました。スタッフは終わった後反省会を行い、次への企画を考え始めています。












全作品はWebサイトの特設ページに掲載しています。会場の様子と一緒にお楽しみください。↓↓

https://www.designroom.me/morimori-20230119




スタッフの1日


初めてのイベントでスタッフもがんばりました! 前日はみんなで描き方の練習。不安はありつつもどんなイベントになるかわくわくしながら準備を進めました。

そして当日は参加者のみなさんのおかげで私たちもとても楽しい時間を過ごすことができました !

ありがとうございました !




絵描き歌はピアノ生演奏、生歌 ! 緊張しました !

音響担当もいました。


終了後、スッタフ全員で反省会(部屋ごちゃごちゃ…)



 

お手本を見なくても描ける!

ハンバーガーのえかきうた♪





 


永代を楽しむサイト 「永代みたい」をもっとみたい!

→公式サイトはこちら




ミニチュア永代を作ろう!


寒くて外に出たくない日は、おうちでのんびりペーパークラフトをするのはいかが? 細部までこだわって再現しているので、実物を知っている人も知らない人もわくわくしてもらえると思います。WEBから型紙をダウンロードできますので、暖かい場所でじっくり楽しんでみてください。





↓↓ 型紙のダウンロードやペーパークラフト詳細はこちら ↓↓

https://www.eitai.tokyo



↓↓ Instagramはこちらから♪ ↓↓

https://www.instagram.com/eitai_tokyo/



 



デザイン絵画教室がひらくだより




1月の課題

「2つの世界の空と雲


今回は空のグラデーションと雲の描き方を練習しました。太陽の位置によって変わる光の方向を考えながら影をつけて、立体的な入道雲が描けるようになりました !手順は同じでも、繊細なふわふわ雲や激しいダイナミック雲などいろいろな雲が生まれ、空の色もみんな様々。個性豊かで幻想的な2つの世界の窓が完成しました !






 

大募集中!

ぬり絵コンテスト2023


ぬり絵コンテストの作品募集を開始しました ! 今年の賞品はオリジナルパズルです。自分の作品の世界

に一つだけのパズルを手に入れましょう !ぜひ挑戦してみてくださいね !



オリジナルパズル!


 


●最近のできごとぽろぽろ



絵画教室の名刺を作成


絵画教室用の名刺を作成しました ! 絵画教室ということで、イラストを添えてカラフルに。紙質にもこだわり、手触りのよいマットなものを選びました。角は丸くカット。モチベーションの上がる素敵な名刺ができました !





パクチー作戦失敗


料理の撮影時に添える葉っぱの値段が高い ! ということでパクチーを自家栽培することに。タネを撒いたのは10月…まだ芽がでません。それどころか苔むしてきました。これは失敗でしょうか。





色彩検定合格


11月に受験した色彩検定は無事2人とも合格でした ! これで社員全員2級保持者です。色彩検定には更新がないのですが、今後も忘れず仕事に活かしていきたいです !






料理人堀井さん


撮影の時などに手伝いにきてくださる堀井さんは料理人です。料理の撮影後は美味しいものを作ってくれるので、みんなの密かな楽しみとなっています。今回は金目鯛で絶品煮付けを作ってくれました !





 

■スタッフの声■

「もりもり」とても楽しかったです ! みんなで絵を描くのっていいですね。ピアノを弾くのは少し緊張しました(笑)( 山本)


 

「千と希の設計図」バックナンバーはこちら!


>> 記事一覧



2023年


2022年