
●今をときめく段ボールベッド。
8月は東京2020大会、そうオリピク真っ最中で、くしくも外国の選手が選手村の段ボールベッドを壊したニュースで注目を浴びましたが、今回の段ボールベッドはそれとは全く別のもの。避難所などで活躍する簡易ベッドです。実は段ボールを使った簡易ベッドは世の中にたくさんあるのですが、八潮市の株式会社光永さんの段ボールベッドは収納性の高さや強度が非常に優れていて、全国の自治体で採用されている商品です。5月には組み立て説明図を作成させていただいています。
「組み立て動画を作って欲しい」というご依頼。
クライアントさまからはWEBサイトのリニューアルもご依頼いただいていたので、WEBに掲載するための動画になります。商品には紙の組み立て説明書が同梱されていますが、動画の方がわかりやすいという方や、たとえ説明書を紛失されてもWEBで確認できれば便利です。

●コマ送り動画の妙
他社の作る組み立て説明の動画をいくつか見たところ、フルCGアニメーションか、人の映っていないコマ送り動画のどちらか、という選択肢になりました。というのは、人間が映り込むと見えなくなる部分(死角)が多くなって、逆にわかりづらいのではないか、と考えたからです。これは商品の大きさにもよるとは思いました。フルCGは予算的に難しかったため、コマ送り動画でいきます。これは要所要所で静止画を撮影し、ナレーションやテロップと一緒にまとめる方法です。
輸送、搬入、設営、撮影、片付け、搬出

商品は全部で9つ。当社スタジオでは画角に収まりきらないため、江東区の区民センターを撮影場所としてお借りしました。商品と撮影機材を運び、スタッフと合流、搬入と、なかなかに体力勝負でしたが、2日間の撮影で撮り終えることができました。考えてみると自社にスタジオがなければ、撮影のたびに毎回機材の運搬が必要になります。
ナレーションは熟練のプロに

今回のナレーションは、老若男女が聞きやすいものである必要性や、被災地で拡声の設備が整わない中での視聴などを考え、やはり経験豊富な方に依頼しました。気持ちゆっくり目に読んでいただき、BGMは最初のみにしました。
こうして出来上がった組み立て動画は、以下のサイトでご覧いただけます。シンプルですが、なかなかわかりやすい動画ですよ?

●永代を楽しむサイト「永代みたい」をもっとみたい!
→公式サイトはこちら
食欲の秋と永代
永代は近辺の徒歩10分圏内という狭い地区ですが、ご飯処が23店舗もあるという充実さ!大衆居酒屋から高級料理店まで、なんでもある永代に是非訪れてみてください。TDIのおすすめは中央写真のゴマ屋。こちらは坦々麺の専門店で、麺はもちろん、サービスで頂ける卵が絶品♪ 是非ご賞味あれ。
●デザイン絵画教室がひらく絵画教室だより
6月の課題
「ボトルアクアリウム」

今月は瓶の中に小さなアクアリウムをつくりました。底には小石や貝殻を入れ、好きなものをアクリル絵具で描きます。 魚はもちろん、海にいたら楽しいだろうな、と思うモチーフを水に浮かせて、キラキラした自分だけのアクアリウムはどれも魅力的な出来栄え。 それぞれのアイデアを瓶の中に詰め込んで、とっておきの水中世界をつくることが出来ました!
●最近のできごとぽろぽろ

NEWフェイス紹介!
浜松デザインカレッジ出身の若手。200名を越す応募者から選ばれたのは「面接後のお礼メールを送ったから」という理由だとか(?)。どんなことでも前向きに取り組む姿勢は、周りの人に勇気と希望を与え続けています。

チョークボード、大量生産
絵画教室の定番レッスン「チョークアート」。初めて来た方向けにおこなっているのですが、根強い人気で以前作った分も残りわずかに。空いた時間にスタッフ全員で大量生産をしましたが、もはやデザイン事務所というより工場のよう……?

着々と進む社内整理
7月ごろから少しずつ始まった断捨離&社内整理。大きい裁断機があった場所には新しい棚が入りました!A3以上の紙などが出しやすくなり、作業がよりスムーズに。よく見ると棚色が一部違いますが、この話はまたいずれ。

スタッフが美味しく頂きました
よく見るテロップですが、撮影を担う会社として有難いことにTDIもその恩恵を受けています。これはコーヒー香るティラミスロール。食欲の秋、どころか食欲の春夏秋冬。

■スタッフの声■ 働く環境が綺麗だと、仕事にもやる気が出るなと思います。また、来社されたお客様にも居心地のいい空間になるように、今後も小さな場所からコツコツ整えていけたら…。ディスプレイも随時更新していますので要チェックです!(佐藤)
「千と希の設計図」バックナンバーはこちら!
>> 記事一覧
2022年
2021年

●当社の一階は撮影スタジオです
小さいながらも、一通りのスタジオセットと写真加工を誇る「小さな工房」です。特に食品の撮影が多いため、お皿やコップなどの食器類は壁一面に揃っています
ティザー撮影の導入
これはカメラに触ることなく、遠隔でPCから露出やシャッタースピードを調節してシャッターを切るシステムです。料理を真上から撮るシーンのために導入しました。今までは脚立に立って下を見下ろしながら撮っていましたが、やはり90度ぴったりというのがむずかしく、角度を優先させるとファインダーを覗けないままでシャッターを切る、という状態でした。それが専用の雲台とクリップでカメラをスタンドに固定し、フルリモートで撮れるように。画角もPCでチェックしながら撮影できるため、クライアントさま立ち合いの時も便利です。

●撮影前のイメージ画を描く
これは必ずしも必要な工程ではありませんが、当社では撮影前にイメージを固めるためにラフスケッチを描いています。撮影前にクライアントさまとイメージを共有する際にも使用しますし、スタッフ同士で目指す絵を共有することで、準備もスムーズになります。今までは紙に直接描いていましたが、最近では液晶ペンタブで描くことが増えてきました。
▲デッサン力がモノをいうラフスケッチ。
場合によっては着彩までしますが、あくまで設計図ですので、凝りすぎないよう注意が必要です。また、その後のデザインを考えるにあたって、写真のどこに文字が乗るのか、といったことも考慮に入れます。支給された写真の場合「いい写真なんだけど、文字を乗せる場所がない」ということもよくあるため、必要な余白を考えて構図を決めます。

▲シャッターを切った直後の写真はすぐにPCで確認できます。同じカットで数十枚は撮影するので、前後の写真と比べながらベストな写真を導き出します。
時間との勝負
焼き菓子やクッキーなどは、数時間放置していても見た目はさほど変化しませんが、麺類や煮物、水でふやかす物などは調理してすぐ撮影しなくてはいけません。調理中にライティングやシチュエーションを確定させ(場合によっては焦点も固定)、出来上がりと同時に撮影します。ここで、撮影するものの盛り付け具合や重なり具合などの微調整をしなくてはいけませんが、時間が限られています。今回は濡れたお餅にきな粉を振りかけて撮影するシーンがありました。濡れて色が濃くなったきな粉はあまり写したくありません。でもきな粉の形がきたないまま撮影しても、全体が美味しそうにみえません。時間との勝負でした。もちろん、ある程度はのちの画像加工でも修正が効くので、修正できる範囲とそうでないところの見極めも重要です。
うまく行った時は勝ち誇りたくなる
シャッターを切った直後、「これはうまくいったな」という実感がある時があります。ただ、それは「写真として美しく撮れた」という観点なので、必ずクライアントさまにも確認を取ります。双方が「これがいい」という写真を仕上げることで、自信をもって世にリリースできる作品が仕上がります。

●永代を楽しむサイト「永代みたい」をもっとみたい!
→公式サイトはこちら
永代花壇特集
永代では四季折々のお花を楽しむことができます。一押しはタカサゴフヨウ(左)。小さなお花ですが、白色と中心の濃紫色のコントラストがよく映えます。7月から9月が開花時期ですが、朝に咲いた花が夕方にはしぼんでしまうため、儚さも感じさせます。花言葉もその印象に違わず、「繊細な美しさ」です。

●デザイン絵画教室がひらく絵画教室だより
6月の課題
「マーブリング」

今月は専用の液とインクを使用してマーブリングを行いました。自分の好きな色の絵の具をたらした液の中にコースターをつけて取り出すと…びっくりするくらい綺麗な模様が映し出されます。色合いや模様に一人一人の個性が現れるので、一緒にわくわくしながらマーブリングしました。最後に金色の絵の具やペンを使ってオシャレに仕上げました。
▲模様は取り出してからのお楽しみ!

●最近のできごとぽろぽろ

油絵レクチャー!
美大出身のスタッフによるレクチャーを行いました。種類の異なるオイルの使い分けがポイントなんだとか。オイルからは独特の匂いがするのですが、社長を筆頭に「イイ香り!」と声があがり、意外にも好評でした。

除湿剤、大量導入
多くの紙媒体を扱うデザイン会社では、梅雨の湿気は天敵です。そんな時期に欠かせないアイテムが除湿剤。ひとつふたつ置いただけでは、到底湿気をとることはできないため、とにかく数を置いて対策を行います。

感染防止シールド新調
コロナ勃発から早1年以上。古いシールドから新調しました。密閉しすぎも逆効果とのことなので、通気性も確保しつつ、視界も妨げづらい天井からのぶら下げ型を採用しました。

今更ですが掃除機導入
先月の大掃除に引き続き、社内美化を進めるために掃除機を導入しました。これまではホウキとフローリングワイパーにて掃除を行っていたため、効率アップが期待できます!

■スタッフの声■ 油絵のレクチャーを担当しました。難しそうな印象の油絵ですが、ちょっとしたコツさえ掴んでしまえば、使い手を選ばない包容力のある画材です。(安部)
「千と希の設計図」バックナンバーはこちら!
>> 記事一覧
2022年
2021年

●第11回はこぶねwebセミナー
「デザイン会社社長が教えます!チラシデザインの3つの流儀」
このたび、はこぶね便という団体の主催でセミナーを開くことになりました。以下に案内を掲載します。
オンラインイベントが数多く開催されるようになりました。集客に不可欠な要素のひとつは「広告デザイン」です。あなたのチラシデザインは、大事なポイントをおさえていますか?
・オンラインイベントの集客がイマイチ…
・長時間かけてチラシを作っても人が集まらない!
・イラレは使えるけど、独学で学んでいて不安…
・レイアウトの基本が知りたい‼
そんな方は必見!
今回のセミナーでは、数多くの一般企業のチラシ・ポスター・カタログ・DM・ウェブなどのデザインを手掛けているデザイン会社社長をお迎えし、具体的に、チラシのレイアウトをレクチャーして頂きます。
●専門教育をうけた人たちへ
入社面接で学校を卒業したばかりの方の作品を見せていただくことも多いのですが、Adobeソフトの使い方に慣れるのに手一杯で、「良いデザインを作る」ところまで手が回っていないのかな、という気がします。むしろソフトの使い方は後回しでよくて、デザインとして抑えておくべき骨組みの部分を伝えたいな、と思ったのが始まりです。写真の縁をぼかしたり、文字を立体的にすることなんて、機能さえ知っていれば誰でもできることですから。
自分でデザインをやりたい方に。
最近はソフトの進化もあり、自分で結構なレベルまで作ることができます。デザインを本職としている人とそうでない人の差が縮まってきたということですね。我々プロが世の中の広告を見る際、それが本職の手によるものかそうでないかを見極めるポイントが、今回のセミナーでお話させていただく内容です。プロしかわからないような細かいポイント、というわけではありません。世間一般の「見る側」の人は、おそらく無意識にその違いを感じ取っているはずです。故にしっかりしたデザインには人は信頼を寄せますし、そこに私たちの存在意義があるのです。

セミナーを受けるとプロに?
確かに我々にとっては企業秘密にあたる仕事の大事な部分を教えてしまってもいいの?とも思いますが(笑)、実際にこれを短時間で再現するためにはそこそこ練習が必要です。ただ、練習をするにしても正解を知っているのと知らないのとでは大きな違いがありますので、このセミナーをヒントに、プロを目指していただければ近道になると思います。セミナーの題材は「チラシ」としていますが、Webにもカタログにも応用の効く内容です。ぜひご自身の能力開発のために、参加されてはいかがでしょうか。
▲ご興味のある方は画像をクリック!

●永代を楽しむサイト「永代みたい」をもっとみたい!
→公式サイトはこちら
雨の永代
みなさんは雨はお好きですか? 特に梅雨の時期はジメジメするので過ごしにくくなりますが、外に目を向けると、植物たちが内に力を蓄えている様子を、その色から見ることができます。「えいたいみたい」では雨の永代の様子を写真に収めています。ご自宅から、ぜひじっくりご覧ください。

●デザイン絵画教室がひらく絵画教室だより
6月の課題
「ラップ絵」
絵を描くというと、一見文房具や画材を使って描くようなイメージがありますが、実は身の回りにあるものを利用していつもとは違う表現をしてみるのも楽しさの一つです。そんな今回、使用したのは「ラップ」!薄く伸ばしたアクリルが乾かないうちにラップを重ねて、皺を作り、テクスチャを作るというものですがこれが割と面白い。出来上がった模様を見ながら、何に見える?と話し合いながら進めていくと、一人一人違った景色や生き物が姿を現しました。
●最近のできごとぽろぽろ

大判プリンターさようなら
絵画教室の看板や、ロゴなど大判の印刷に使っていたプリンター。この度、社内の断捨離により手放すことにしました。「云十万したのに…」別れを名残惜しむ(?)社長の図。

裁断機、意外と需要あり
断捨離Part2はA2サイズ対応の裁断機×2。使用頻度が下がっていた為、一か八かでフリマアプリに出品してみると…・・意外にもさくっと売れたのでした。たくさん使っていただける所に行くのが裁断機も本望でしょう。

ペンタブ導入しました!
5月号で検討していたペンタブですが、この度改めて導入することになりました!絵を描けるスタッフが多いのも弊社の強み。早速撮影の下図や、アイコン作成、ブランディングイラストの制作など、各机上でフル活用しています。
★絵画教室からのお知らせ!

「デザイナーと
夏休みの宿題絵画を仕上げよう!」
この度新川区民館主催で出張絵画教室を行うこととなりました。普段はマンツーマンですが、今回は集団レッスン。集中して取り組んだ絵がどんな仕上がりになるのか、スタッフ一同楽しみです♪(申し込みは新川区民館まで)

■スタッフの声■ 断捨離と整理整頓で社内が少しずつすっきりしてきました。部屋が綺麗だとやっぱり気持ちがいいですね!自分のお部屋もすっきりさせたいと思います(笑)(佐久間)
「千と希の設計図」バックナンバーはこちら!
>> 記事一覧