top of page
Image by Dong Cheng

NEWS
​お知らせ

Untitled.png



限られた素材、

限られた書体、

プラスする要素もなし…


 デザインする人が頭を悩ますのは、「たくさんの情報をいかに詰め込むか」という局面より、「何もない空間をどう処理するか」といった局面でしょう(もっとも前者も問題はありますが)。写真を足そう、背景を足そう、何か特殊なフォントを使おう、という手法に走る前に少しお待ちを。手持ちのものをしっかり配置できているかを見直すのも大事です。存在感のある物体は、それだけで広い空間を支配できます。

 ちなみに出来上がったデザインを見て「悪くないけど、いまいち締まらないな」と感じる時は、大抵悪いのは最初の「組み」です。と、会社で指導する際はよく言っています。ここがダメだと、色や処理

をいくら凝っても良くなりません。ここでいう「組み」とは、文字や写真などの「なくてはならない基本要素の配置」のことを指します。

 下の例を見ていただくのが分かりやすいと思いますが、例えばこのWebサイトのボタン。少し大きめのボタンです。Level0のどこが悪いは、割とすぐ分かります。いろいろ揃ってないですね。これをLevel4まで持っていくのがデザイナーの仕事です。派手なことは特にせず、ボタンとしてのクオリティを上げ、それが全体の(この場合はWebサイトの)クオリティを上げていくのです。




具体的に何をしているか


一つずつ見ていきましょう。



level 0


書体はプロ用のリュウミンRです。この書体は世の中の明朝体の半分以上はこれ、といっても過言ではないほどのクオリティです。ただ、このLevel 0がいまいちよろしくないのはすぐにわかると思います。四角い囲みの中の配置がバラバラですね。



level 1


「取り急ぎ揃えるところは揃えました」というものです。この時点でOKを出してしまうと、全体が出来上がった時にどうしようもなくなります。もう一手間かけてみましょう。



level 2


このボタンの一番伝えたいのは「お申し込みはこちら」です。なので、「資料請求~」の行を小さくしてみました。小さなバナーでしたらここで完成でもいいでしょう。



level 3


さて、ここで白枠のずれを発見し、修正しました。また線の太さを抑え、左右の葉っぱのモチーフもサイズを落として、より文字に対して空間が空くようにしました。少し上品なイメージが加わります。



level 4


ここからがプロの腕の見せ所です。文字詰めを見直し、資料請求のあとの「・」と文字の間隔を調整。また、「こちら」の文字の間隔を調整し、よりバランスが取れた文字組みにします。左右の葉っぱは背景に溶け込むように処理し、周りの白枠もわずかに透明度を落としました。代わりにエンジ色を周りだけ僅かに濃くしました。



おそらく皆さんが見慣れているのはLevel4ではないでしょうか。シンプルなボタンに見えますが、そこそこ手が加わっています。作り手としては、ここまでやってようやく「普通」です。お金をいただく仕事をするためには、Level2くらいで止まらないよう、切磋琢磨が必要ですね。



 

お手本を見なくても描ける!

ハンバーガーのえかきうた♪


作詞・作曲からすべてスタッフと社長だけでつくった「何も見なくてもハンバーガーが描ける絵描き歌」。この絵描き歌を使ったイベントを1月19日に開催! イベントに参加することができない…

という方もぜひお家で挑戦してみてください!





 


永代を楽しむサイト 「永代みたい」をもっとみたい!

→公式サイトはこちら




秋の永代フォトコンテスト

結果発表!!



それではお待ちかね、フォトコンテストの結果発表です! みなさま素敵な作品をご応募いただいきありがとうございました!

このコンテストを通して、永代が地元の人にも遠くの人にも、永代の新たな魅力が伝わればいいなと思います。

 

大賞

chikumoさん


赤とんぼが秋の象徴であることを思い出させてくれる1枚です。永代公園の奥まった場所にあるブランコのローカル感、時間の流れと共に秘密の場所を切り取ったかのようなこの写真が、スタッフ全員の心を掴みました。


 

優秀賞

 naochiさん



優秀賞

 aoiさん


 

特別賞

 まぼ/MASAKOさん



特別賞

 burnyaさん




↓↓ 特設サイトからみんなのギャラリーが見られます♪ ↓↓

https://www.eitai.tokyo/eitai-photocontest2022



↓↓ Instagramはこちらから♪ ↓↓

https://www.instagram.com/eitai_tokyo/



 



デザイン絵画教室がひらくだより




12月の課題

「くるくるクイリングカード


 12月はくるくるたくさん巻きましたね ! 全体の形を考えながら、パズルのようにパーツを組み合わせていくのがクイリングの楽しいポイント。私たちが想像もしなかったいろいろな形ができました !色選びもみんな真剣に考えながら素敵な仕上がりになりました !


 

今年もやります!

ぬり絵コンテスト2023


昨年、多くの方からご応募いただいたぬり絵コンテス

トを今年も開催します !各部優秀賞1名ずつに豪華景品も用意しています!詳細はSNSで告知いたしますので、お楽しみに!




昨年の絵柄


 


●最近のできごとぽろぽろ



冬のあったかグッズ支給


節電のための防寒グッズが支給されました ! ネックウォーマーや羽織れるひざ掛けなど、今年は予算内でそれぞれが好きなものを選び、早速愛用しています。





絵かきうたレコーディング


「ハンバーガーの絵描き歌」を、スタッフ全員でレコーディングしました。機材を使っての本格的な録音にドキドキ ! 編集で歌とピアノとパーカッションを合わせて、楽しい絵描き歌になりました♪





立て看板作りました!


「絵画教室もりもり」の看板を作りました ! 雨が降っても大丈夫なコーティング仕様です。いつも来てくれている生徒さんも初めての方も、いろいろな人が集まってみんなで楽しめたらいいなと思います!




絵画教室アンケート


絵画教室アンケートご回答ありがとうございました ! いつもご利用していただいている皆さんのご意見、参考にさせていただきます ! 楽しさを大事にしながらも、技術も向上できるような課題設定を目指していきます !





 

■スタッフの声■

塗り絵コンテストのイラストを担当しました。今回はアニマルたちが楽しそうにアイススケートをしているところを描きました。どんな塗り絵が来るのかとても楽しみです!( 佐久間)


 

「千と希の設計図」バックナンバーはこちら!


>> 記事一覧



2023年


2022年



2021年






「ガッテン承知!」

 なのですが…


 このリクエストは非常によくあるパターンではありますが、件数としてはそこまで多くありません。というのも、最初の打ち合わせやいただく原稿などから、何を一番目立たせるのかはわかって作業に取り掛かるからです。ただ、それでも「あ、そちらを目立たせたかったのですね」という勘所を外す場合、また目立たせる度合いを見誤った場合があるため、「もっと目立たせて」というリクエストがゼロになることはありません。


 さて、実際に目立たせる手法を発動する前に「どれくらい目立たせたいの?」というのが疑問として出てきます。その紙面のなかで最も目立たせたいのか、今より少し目立たせたいのかを確認しなくてはいけません。確認が取れない場合は、もう一度前後の文脈や作った紙面を見直します。発信側が押したいことと、読み手がわかりやすく受け取れるちょうど良いバランスを見極める作業ですね。


 目立たせるための具体的な手法は、よく聞かれることでもあります。「そんなの企業秘密だよ」と言いたいところですが、答えは世の中に溢れているので、私は全部話しています。とはいえ、お客さまの意図に合致するかどうかというところでゴールが決まるので、答えは一つだけではないのです。それを踏まえ、目立たせる手法をいくつかご紹介します。











 ただ、単純にその部分だけに手を加えても、他の要素から浮いてしまい、悪目立ちすることになりかねません。特に目立たせるために他で使っていない色を使うのは悪手になるケースがあります。そこで、私たちが使うのは1番ですが、同じように大切なのは「目立たせたいものの周りに物を置かない」ことにつきます。目立つためには空間が必要なのです。





さて、いくつか見てきましたが、みなさんがデザインする時のヒントになったでしょうか。

 他にもいろいろ手法がありますが、ケースバイケースになりますので、いつかまた具体的な場面の話をしたいですね。








 


永代を楽しむサイト 「永代みたい」をもっとみたい!

→公式サイトはこちら




秋の永代フォトコンテスト

まだまだ開催中!応募求む!!



 秋のフォトコンテストの募集が終了しました! みなさま素敵な作品をご応募いただきありがとうございました! 次号で結果発表です。永代の新たな魅力が発見できるかも!?どうぞお楽しみに!


 フォトコンテスト期間中、私たちも撮影に出かけました! 撮れた写真を改めて見てみると、なんだか永代がいつもより素敵な場所に感じます。





↓↓ 特設サイトはこちらから♪ ↓↓

https://www.eitai.tokyo/photocontest2022



↓↓ Instagramはこちらから♪ ↓↓

https://www.instagram.com/eitai_tokyo/









 



デザイン絵画教室がひらくだより




11月の課題

「宇宙を描こう



 今回のポイントはコンパス !学 校では算数で使うコンパス、絵を描くのに使うのは初めての人も多かったのではないでしょうか。他にも歯ブラシやスポンジ、いろいろな道具を使ってダイナミックに宇宙を表現できました。想像が広がる未知の宇宙。みんな楽しそうに想像していました !



 

デジタルイラスト


 70分の授業内でしっかり描きあげる方や、回をまたいでブラッシュアップしていく方、様々です !

もちろんデジタルイラスト初挑戦の方にも丁寧にご説明しますので、興味のある方、今後もお待ちしております !




 


●最近のできごとぽろぽろ



ラーメン撮影の研究


写真左と右、どちらが美味しそうに見えますか? 麺や具が沈まないように、海苔がピンとするように…美味しそうに伝わる研究をしました。これがなかなか難しい !





校正してます


デザインが完成したら、印刷に出す前の最後の校正までしっかり行います。集中してひとつひとつ細かくチェックしていきます。エース中村さんは些細なミスや違和感も見逃しません !





新しい机の組み立て


絵画教室の机を新調しました ! 難解な説明書とたくさんの部品と格闘し、2台を完成させました。大きなものが完成した達成感はいいですね。このあと白熱の模様替え会議が始まりました。




教室の模様替え


スペースを無駄なく使える配置にし、土曜日は2グループのレッスンを行うことが可能になりました ! 1月から2グループレッスン開始です ! 人が増えて、もっと明るく楽しい雰囲気の教室になったらいいなと思います !





 

■スタッフの声■

クリスマスが近づくと、ケーキ屋でアルバイトしていた時代を思い出します。

皆様ご予約はお早めに! ( 松下)


 

「千と希の設計図」バックナンバーはこちら!


>> 記事一覧



2022年



2021年



​最新記事