top of page
IMG_0543.jpg

NEWS

お知らせ


ree


久しぶりの求人


 弊社は基本的に「欠員補充型」なので、求人を出すということはすなわち──社員が辞めた、ということに他なりません。ここしばらくは移動も少なく落ち着いていましたが、会社というのは不思議と周期的に人の出入りがあるものです。いわば避けられないイベント。せっかくなので、この「千と希」では、求人というテーマについて、できるだけ〝リアルに〟書き残しておこうと思います。


欠員補充のメンタリティ


 求人というと、「業務が拡大して人手が足りない → 投資として新しい人を雇う → 生産体制が整い、さらに大きくなっていく」──そんな前向きな光景を思い浮かべるでしょう。実際そうであって欲しい。ところが今回のように、人が突然辞めて、その穴埋めをしなくてはいけないとなると、当然ながら前向きな空気は…ありません。ありません、というか…でません。そう、気分的に切り替わらないのです。

 それでも「そんなことは言っていられない」のが会社です。お客さまの仕事を止めるわけにはいきませんし、残った社員に負担を押しつけるわけにもいきません。会社の未来のためにも、早急に人を入れなければならない。そこで重い腰を上げ、求人サイトへの掲載手続きを粛々と進めることになります。


求人会社の選び方


 求人会社からは「ありがとうございます!プランはA・B・C、御社の魅力を存分にアピールしましょう!」と元気いっぱいに営業が入ります。──いや、そんな気分じゃないんだけど。こちらは欠員の穴埋めで必死なのに、相手は未来への投資モード。その温度差に毎回苦笑します。しかも掲載費用は1か月35万+税。人が減っているのに人件費以上を払うのは正直こたえます。

さらに掲載を始めると「うまくいってないんでしょ?うちに乗り換えません?」と別会社からの営業電話が毎日のように。求人会社は効果を保証せず、受注までこそ丁寧ですが掲載後はほぼ放置です。結局頼れるのは拡散力だけ。

 だからこそ、求人サイトの雰囲気や見せ方が自社に合っているかどうかが重要です。待遇比較が中心の媒体では埋もれてしまいます。弊社は条件だけで勝負できる会社ではないので、会社の理念や雰囲気を写真や文章で伝えられる求人サイトの方が〝相性〟がいいと思っています。近年は売り手市場というか、企業側からスカウトしていかないと良い人材が取れないと言われていますし、それに特化したようなサービスを売りにするところも増えてきました。


未経験採用という選択


 弊社は業界では珍しく、未経験の方にも門戸を開いています。理由はいくつかあって、

経験者は自分のやり方に固執し、伸びしろが少ない

経験者=即戦力とは限らない

独学で驚くほど上手な人がいる


 これは長年いろんなデザイナーを見てきた実感で、「自分の技術に自信のある人」ほど危険です。弊社ではデザインソフトを使うのはもちろん、撮影や動画編集なども行います。新しい技術を柔軟に身につけられる人でないと、時代を一緒に乗り越えられません。デザインの技術を教えるのは得意なので、入社後はそれ以外の柔軟な姿勢を持っている人の方が伸び代があるといえます。


書類選考通過率約8%


 学歴偏重というわけではありませんが、学歴は一定の指標にしています。あと、転職回数が多い方も少し警戒します。業界的に短期離職は珍しくないのですが、やっぱり長く一緒にやっていける方が安心ですから。

 資格欄も目は通しますが、DTP検定や色彩検定などのデザイン系の資格はあまり評価しません。デザインが上手なこととは直接関係ないのです。むしろ英検1級とか大型自動車免許とか、デザイン以外の努力が見えるものにはちょっと一目置くかもしれません。

 そして一番重視しているのが志望動機。ここが埋まっていないと、どんなに高学歴でもほぼ不採用。これはシンプルな基準です。


面接という時間


 面接では「あなたは何者か」「何ができるか」「何をしたいか」を中心に伺います。Macのオペレーションテストも用意しているので、「デザイン系ソフトを使えます!」と豪語しても、実際やってみるとその実力のほどがわかります。難易度はプロ基準では低めに設定していますが、過去に及第点を取れた人はほとんどいませんでした。

 遠方の方はリモート面接も対応しますが、できれば直接お会いしたい。これから毎日一緒に働くかもしれない相手ですからね。やっぱりリアルでお会いする方が、お互いの理解も深まると思っています。


酒飲みはいらない


 ちょっと特殊かもしれませんが、面接前に必ず確認していることがあります。それは「お酒を飲むかどうか」。

弊社は創業当初から「お酒を飲む人は採用しない」というルールを徹底しています。理由はシンプルで、守秘義務を徹底する文化と、そして…私自身が「お酒の場が苦手」だから。ここに関しては一切の妥協なし。能力がどんなに高くても、お酒を嗜む方は不採用です。

 入社後に飲み会は100%ありません。奇異に思われることもありますが、これはスタッフ一人ひとりにとっても、長い目で見るとプラスだと思っています。


新しい酒は新しい革袋に


 「お酒を否定しておいてその例えかよ」とツッコミたくなるかもしれませんが(笑)、これは聖書のフレーズです。新しい酒は発酵して膨らむのに、古い革袋だと破れて無駄になる。だから中身が新しくなるなら入れ物も新しくしなければならない、という教えです。

 新しい人が入るというのは、会社に新しい酒が注がれること。だからこそ、入れ物である会社もアップデートしなきゃいけない。守るべきものは守りつつ、自由に、柔軟に、スタッフ全員がのびのびと活躍できる場所を整えておきたい──そう思っています。



「絵が古い」と言われたくない!


ree

 先日イラストを描いてみたところ、出来上がりがびっくりするほど「90年代アニメ風」になってしまい、自分でも焦りました笑。 「絵が下手だ」と言われるのとはまた別のべクトルですが、「がっきー社長の絵は古いね」って言われるのは結構キツいです。完璧に追いつけないにしても、アップデートして時代に近づかないと発言力が弱くなる!と思い、自分が「いいな」と思う絵師の絵を模写して勉強しました。学生時代にがむしゃらに描いていた時とは違い、「ここはこんなふうに描くんだ」「この色使いはこういう意味があるんだ」と具体的な手法の違いを考えながら描く時間はとても良い学びになりました。おかげさまで2週間でかなり今風に(?)なりました。これからもどんどん進化していきたいです。




デザイン絵画教室がひらくだより


8月の課題

「夏の雲を描こう


ree

皆さんは「夏」といえば何を思い浮かべますか?今月は夏らしい入道雲の描き方を学びました。大きな雲が浮かぶ空の下には、それぞれの好きなモチーフを描いてもらいました!ワクワクする気持ちになりますね。




空を飛ぶ鳥と、草原を歩くヒヨコ。ストーリー性があって素敵!
空を飛ぶ鳥と、草原を歩くヒヨコ。ストーリー性があって素敵!
木の影がリアル!おしゃれな作品です。
木の影がリアル!おしゃれな作品です。

シカの後ろ姿がかわいい!
シカの後ろ姿がかわいい!
子犬が眺めている様子がエモい!
子犬が眺めている様子がエモい!
入道雲とひまわり畑が夏らしくて素敵!
入道雲とひまわり畑が夏らしくて素敵!
右上に離れた雲がリアル!
右上に離れた雲がリアル!
ダイナミックな油絵風タッチ!
ダイナミックな油絵風タッチ!

雲に、黄色や紫などたくさんの色が使われていてきれい!
雲に、黄色や紫などたくさんの色が使われていてきれい!


いろいろな作品紹介


絵画から工作まで、好きとこだわりが詰まった素敵な作品をご紹介します♪

夏休みの自由研究を、時間をかけて取り組んでいる方も多かったです!
夏休みの自由研究を、時間をかけて取り組んでいる方も多かったです!




●最近のできごとぽろぽろ


ree

夏の絵画自習室


普段の絵画教室にプラスして「夏の絵画自習室」を新たな試みとして開催 ! 夏休み課題のポスターを仕上げたり、夏休みの思い出を描いたりして過ごしてくれました。

ree



絵の具を買いました


アクリル絵の具を買い足しました。アクリル絵の具は重ね塗りが出来るので扱いやすく、絵画教室でも大活躍しています。みんなで大事に使っていきたいです。


ree


関西に行きました


打ち合わせをするために、関西のお客様のところへ行ってきました。直接お会いして話しをすると、お互いの考えが伝わりやすくて良いですね。








●杉並みんなの食堂レポート


ree

8月12日第29回


お盆の真っ最中ということもあり、予約が少なめでしたが、その分ゆったりと長めにくつろいでいただけました。タカラトミーさま寄贈の新しいおもちゃが増え、子ども同士で楽しく遊んでいる様子が伺えました。





ree

■スタッフの声■

少しずつ秋になり始めてきましたが、まだまだ暑い日が続きそうですね。引き続き水分補給と暑さ対策を行なっていきます。(佐久間)



「千と希の設計図」バックナンバーはこちら!


>> 記事一覧


2025年


2024年



2023年





ree


「間が持たない」という感覚


会話で沈黙が続いて気まずい思いをする時に「間が持たない」と言いますね。 デザインに携わる立場からすると、この言葉は空間に対してもそのまま使えると思うのです。

 「この余白に、この写真ひとつじゃ持たない」「この書体のベタ打ちだけでは持たない」

 つまり「与えられた空白を、鑑賞に値する場所に変えられるほどの力があるか」という判断です。


ケーキに例えると


 少しイメージしやすい例を。カットされたショートケーキの上に大きなイチゴがひとつあれば、それで十分に美味しそうに見えます。

しかし28センチのホールケーキの上に、同じイチゴがひとつだけ置かれていたら…「ちょっと寂しい」と感じるはずです。つまりそのイチゴひとつでは、28センチの面積を価値あるものに変える力が足りない。だからこそイチゴを増やす、ホイップを足す、フルーツを加えるなどして見た目を整える必要が出てきます。

 しかし28センチのホールケーキの上に、同じイチゴがひとつだけ置かれていたら…「ちょっと寂しい」と感じるはずです。つまりそのイチゴひとつでは、28センチの面積を価値あるものに変える力が足りない。だからこそイチゴを増やす、ホイップを足す、フルーツを加えるなどして見た目を整える必要が出てきます。

 一方で同じ28センチのホールでも、マットなチョコレートで覆われたザッハトルテの中央に、形の良い真っ赤なイチゴがひと粒──それなら十分に成立します。むしろホイップを飾れば、逆に台無しになるでしょう。

 デザインの空間も同じで、要素が多ければ良いわけではなく、「与えられた面積を本当に支配できるか」を常に見極める必要があるのです。


見極める力


 「もつか、もたないか」を見極められるかどうか。これはある程度の経験とセンスに依る部分が大きいと思います。学生の作品を見ればその差は歴然ですし、フリー素材や普段使わない書体をやたら大きく使って〝満足〟してしまうケースも少なくありません。数か月後に振り返って「なんと薄っぺらいことをしたのか」と気づく、そんな繰り返しが成長につながるのでしょう。


スキマ恐怖症


 逆の方向性として、「空間を何かで埋めないと落ち着かない」感覚を「スキマ恐怖症」と呼んでいます。かつて「情報を詰め込まないと(印刷費用が)勿体無い」という損得勘定からの感覚だと思われていましたが、デザインセンスだと勘違いする人が増えた気もします。実際この境目は曖昧で、情報量に対して過度にデコるのをよしとする傾向にあり、実際にそういったデザインが世の中に蔓延するため、スタンダードがわかりづらくなります。とはいえこの症状(?)は一般化しているので受け止めやすく、作り手として悩むことはありません。


お主、能力者か


 面白いのは、デザインを専門にしていない人でも、この「もつか、もたないか」の見極めができる人がいることです。例えば、デザインする側が「まぁ悪くはないがベストでもない」と感じていた写真を「この写真、ちょっと弱いですよね」とズバリ指摘された時など──同じ視点で話せる相手がいると、そこから生まれる作品は一段と良いものになります。


訓練とセンス


 では、どうすれば見極めの力が身につくのか。正直なところ明確な方法は分かりません。ただ、じっくり作品と対話することは一つの道だと思います。写真や書体、文字組、ロゴ……それは本当にかっこいいか? その余白を背負えるだけの力があるか? 一度立ち止まって問いかけてみるのです。

よくデザインは「センスの仕事」と言われがちですが、実際には8割はロジックです。決まりごとを理解し、従えば多くは習得できます。残り2割がセンスの領域。ここに至るには「もつ/もたない」の感覚は最低限必須になるだろうと思います。

どの分野でも、言葉にしづらい微妙な差異を感じ取れる人が、最終的に上のレベルに行くのかもしれません。そして最近はAIも時折この2割に食い込んでくることがある……そう考えると、私がこんな話をしている意味すら揺らいでしまうのですが(笑)。



江東区プラザ図書館で出張絵画教室!


ree

 7月12日、江東区プラザ図書館で開催された「こどもプラザ工作会」にて、当「デザイン事務所がひらく絵画教室」が講師を務めさせていただきました。事前に図書館のご担当者と打ち合わせを重ね、テーマは「親子でピクトグラムづくり」に決定。今回は図書館からのご依頼で、館内の注意表示に使えるピクトグラムを、参加者のみなさんと一緒にデザインするという内容です。


 ピクトグラム制作は、私たちプロのデザイナーにとっても難易度の高い仕事。小学生を中心とした参加者が時間内に楽しく取り組めるよう、社内で何度も検討を重ね、試作をつくりながらプログラムを組み立てました。

 当日は20名を超える方々にご参加いただき、明るい会議室で和やかな雰囲気の中、プログラムを進行。参加者のみなさんにとって初めての体験だったと思いますが、それぞれが真剣に考え、手を動かし、熱心に取り組んでくれました。「何を描こう?」「どう表現しよう?」と頭をひねる楽しさと、コンパスや定規を使ってカタチを整えていく工程の両方に、デザインならではの魅力を感じていただけたのではないでしょうか。

 今回の経験を活かし、このピクトグラム課題は今後、絵画教室の通常クラスに登場するかもしれません。どうぞお楽しみに!




デザイン絵画教室がひらくだより


7月の課題

家を描こう

ree

今月は2点透視図法を使って立体的な家の描き方を学びました。

家の装飾や周りの風景を個性豊かに描いてくれました!こんな家が実際にあったら楽しそうですね。


月にうさぎがいたり、お団子があったり、見ていて楽しい!
月にうさぎがいたり、お団子があったり、見ていて楽しい!
鮮やかな夕焼け空がきれい!小さな動物たちが可愛いです。
鮮やかな夕焼け空がきれい!小さな動物たちが可愛いです。

赤いレンガと黒いドアや煙突がかっこいい!
赤いレンガと黒いドアや煙突がかっこいい!
色合いが爽やか!わんちゃんの表情も素敵ですね。
色合いが爽やか!わんちゃんの表情も素敵ですね。
細かい部分や人物まで描き込まれていてすごい!
細かい部分や人物まで描き込まれていてすごい!
柔らかいタッチでバランスよく丁寧に描けています!
柔らかいタッチでバランスよく丁寧に描けています!


いろいろな作品紹介


絵画から工作まで、好きとこだわりが詰まった素敵な作品をご紹介します♪

ree




●最近のできごとぽろぽろ


ree

リハーサル風景撮影


江東区のミュージカルのリハーサル風景の撮影を行いました。カメラ4台+予備1台フル稼働です。出演者様の活気あふれる演技と歌声に惹きつけられました。

ree



チョークボード作り


元小学校教師の小山さんをお招きして、子どもたちへの接し方を勉強しました。子どもたちに絵を教えるうえでの悩み事を解決してくださり、学びある時間となりました。


ree


時計を新調しました

オフィス内の時計と、絵画教室の時計を新調しました。数字が大きくて遠くからでも見やすい ! 仕事も絵画教室もスムーズに進みそうです。









●杉並みんなの食堂レポート


ree

7月8日第28回


杉並では食中毒予防を最優先に考え、イートイン形式限定でしたが、多くの方々に来ていただけました。

中野では子どもたちがリラックスした様子でカレーを食べたり本を読んだり和やかな時間が流れました。




ree

■スタッフの声■

バタバタとしている間に夏が終わりそうでびっくりです。時間を無駄にしないようにしたいです。(中村)



「千と希の設計図」バックナンバーはこちら!


>> 記事一覧


2025年


2024年



2023年




bottom of page