
●今をときめく段ボールベッド。
8月は東京2020大会、そうオリピク真っ最中で、くしくも外国の選手が選手村の段ボールベッドを壊したニュースで注目を浴びましたが、今回の段ボールベッドはそれとは全く別のもの。避難所などで活躍する簡易ベッドです。実は段ボールを使った簡易ベッドは世の中にたくさんあるのですが、八潮市の株式会社光永さんの段ボールベッドは収納性の高さや強度が非常に優れていて、全国の自治体で採用されている商品です。5月には組み立て説明図を作成させていただいています。
「組み立て動画を作って欲しい」というご依頼。
クライアントさまからはWEBサイトのリニューアルもご依頼いただいていたので、WEBに掲載するための動画になります。商品には紙の組み立て説明書が同梱されていますが、動画の方がわかりやすいという方や、たとえ説明書を紛失されてもWEBで確認できれば便利です。

●コマ送り動画の妙
他社の作る組み立て説明の動画をいくつか見たところ、フルCGアニメーションか、人の映っていないコマ送り動画のどちらか、という選択肢になりました。というのは、人間が映り込むと見えなくなる部分(死角)が多くなって、逆にわかりづらいのではないか、と考えたからです。これは商品の大きさにもよるとは思いました。フルCGは予算的に難しかったため、コマ送り動画でいきます。これは要所要所で静止画を撮影し、ナレーションやテロップと一緒にまとめる方法です。
輸送、搬入、設営、撮影、片付け、搬出

商品は全部で9つ。当社スタジオでは画角に収まりきらないため、江東区の区民センターを撮影場所としてお借りしました。商品と撮影機材を運び、スタッフと合流、搬入と、なかなかに体力勝負でしたが、2日間の撮影で撮り終えることができました。考えてみると自社にスタジオがなければ、撮影のたびに毎回機材の運搬が必要になります。
ナレーションは熟練のプロに

今回のナレーションは、老若男女が聞きやすいものである必要性や、被災地で拡声の設備が整わない中での視聴などを考え、やはり経験豊富な方に依頼しました。気持ちゆっくり目に読んでいただき、BGMは最初のみにしました。
こうして出来上がった組み立て動画は、以下のサイトでご覧いただけます。シンプルですが、なかなかわかりやすい動画ですよ?