top of page

NEWS
お知らせ
NEW
社外報「千と希の設計図」






こだわり
ソーシャルメディア
アーカイブ


千と希の設計図 web版 2023年3月号
「絵が描けるようになりたいです」 みなさんが思い描く「絵が描けるようになる」とはどういう状態のことを言うでしょう。 ①目の前のモチーフ(例えばリンゴやモデルなど)を再現する能力でしょうか? ②あるいは想像した色合いを調合する能力?...
2023年3月1日


千と希の設計図 web版 2023年2月号
絵画教室初の大人数イベント 以前から企画のアイデアはあったものの、コロナ等の諸事情で実現に至らなかった絵画教室イベントが、ようやく開催できました。大人子供合わせて20名の参加者と一緒に、チョークアートを楽しんだ90 分です。 時間配分にどきどき...
2023年2月10日


千と希の設計図 web版 2023年1月号
限られた素材、 限られた書体、 プラスする要素もなし… デザインする人が頭を悩ますのは、「たくさんの情報をいかに詰め込むか」という局面より、「何もない空間をどう処理するか」といった局面でしょう(もっとも前者も問題はありますが)。写真を足そう、背景を足そう、何か特殊なフォント...
2023年1月17日


千と希の設計図 web版 2022年12月号
「ガッテン承知!」 なのですが… このリクエストは非常によくあるパターンではありますが、件数としてはそこまで多くありません。というのも、最初の打ち合わせやいただく原稿などから、何を一番目立たせるのかはわかって作業に取り掛かるからです。ただ、それでも「あ、そちらを目立たせたか...
2022年11月29日


千と希の設計図 web版 2022年11月号
そんなときは… 多くの方に聞かれる質問ですが、誤解を恐れず言い放つと、デザインに詰まることはほぼありません。デザイン制作物には目的があり、それが達成できるかどうかという観点で進めると、自ずと答えが導き出されます。 例えば化粧品(日焼け止めクリーム)のカタログでしたら、メイン...
2022年11月9日


千と希の設計図 web版 2022年10月号
デキるデザイナーとは グラフィックデザインの分野においてユニバーサルデザインを語る時、色に関する内容が多いように思いますが、今回はデザイナーがよくやりがちな「処理」について考えてみようと思います。場合によっては色以上にユニバーサルな効果を見出せるかもしれません。...
2022年10月13日


千と希の設計図 web版 2022年9月号
山本:この度、絵画教室でタブレットを使ったクラスをスタートさせましたね。 太田垣:いつかやるかも…、と思っていたのですが、「今」やらないと実現しないという 気がしました(笑)。もう10年以上になりますか、あるインターナショナルスクールに行ったとき、そこは中高一貫校だったと思...
2022年9月6日


千と希の設計図 web版 2022年8月号
TDIのSDGs 持続可能な開発目標(S D GsSustainable Development Goals)。未来に向かう我々にとって、より良い方向へ進むための国際目標です。ちょうどクライアントさまのSDGsパンフレットを作成する機会がありましたので、自社の活動はどのよう...
2022年8月8日


千と希の設計図 web版 2022年7月号
絵画教室でアニメやマンガのキャラクターを描くことについて 私はデザイン会社の代表および絵画教室の塾長を務めさせていただいておりますが、小学生の時はマンガが大好きで、その絵を真似して絵を描き始めたのが、今の人生のスタートでした。私の時代では、ドラえもんやDr.スランプ、ガンダ...
2022年7月15日


千と希の設計図 web版 2022年6月号
習わないカッターナイフ 突然ですがカッターナイフの使い方を学校で教わった記憶のある方はいらっしゃいますか? 肌感としての見解ですが、おそらく授業でカッターナイフを取り扱うか否かは学校によってまちまちのようです。ハサミはかなり小さい時(幼稚園くらい?)から「お道具箱」の中に入...
2022年5月25日


千と希の設計図 web版 2022年5月号
古今城東 ! 江東区の魅力MAX ! 知られているが 知られていない区 サウザンドデザインの事務所は江東区に移転してもう10年近くになりますが、江東区の奥深さに驚かされる今日この頃です。 江東区観光協会さまのお仕事 スタートは「えいたいみたい」でした。「えいたいみたい(ei...
2022年5月7日


千と希の設計図 web版 2022年4月号
●新規スタッフ募集 「お酒を飲まない人だけ」「共に成長していける人だけ」 スタッフが辞め、入る 3月から4月にかけて、欠員補充を行っていました。求人は、労使共に利害が一致している方との巡り合わせではありますが、単純に「この仕事ができる人」を採用する、というだけではないのが難...
2022年4月2日
bottom of page